セレクトした紀文 食べやすくて体に優しいおせちは、塩分が気になる方にも安心してお召しあがりいただけるよう、塩分控えめの蒲鉾などをセットでご提案。
アレンジ自在!本格伝統おせち。
食べやすく柔らかめに仕あげた黒豆、ぶり、ふき等、体に気を使ったおせち10品です。(2~3人前)
★ 紀文 食べやすくて体に優しいおせち ★
<PR>↓ 詳細はこちらをご覧下さい ↓
【アレンジ自在パック詰めでお届け】
個別パックなのでひとつひとつの料理の風味と味わいが長持ちします。
お重詰や皿盛りなどお好きな盛り付けで、おせちを楽しめます。
お重箱を風呂敷で包み、保冷剤を入れてお届けします。
保冷バッグは行楽などで繰り返しご利用いただけます。
※資材の仕様は変更になる場合があります。
【消費期限】
2025年1月3日(金)要冷蔵10°C以下
【お届け予定日】
12月30日(月)
※天候、交通事情等によりお届けが遅れる場合がございますので予めご了承ください。
※12月10日(火)17:00以降のキャンセル・変更はお受けすることができませんのでご了承ください。
★ 紀文オンラインショップ おせち料理2025 ★
<PR>↓ 紀文 おせち料理2025 商品一覧 ↓
★ 知っておきたい!おせちの豆知識 ★
<縁起のよいおせち料理のいわれ>
おせち料理の食材には、ひとつひとつおめでたい意味やいわれがあります。食品や料理に込められた願いを知って、縁起の良い食材をそろえれば、おせち料理の支度もいっそう楽しくなりますね。
・数の子
卵の数が多いことから子宝や子孫繁栄を祈り食べられる、縁起の良い食材。
・黒豆
豆は「マメに働いて暮らす」という意味があり、勤勉と健康を願っていただきます。
・田作り
小さいながらも頭と尾がそろうカタクチイワシは、縁起がよい食材とされています。
・たたきごぼう
家族や家業が土地に根づいて代々続くという意味を持ち、細く長く幸せが続くことを祈願する食材。
・伊達巻
巻いた形状が書物や掛け軸を連想させるため、知性や文化の発展、学業成就の願いが込められています。
・昆布巻
「喜ぶ」と関連づける昆布は、七福神の「恵比寿様」を連想して「福を授かる」という意味も含まれているようです。
・栗きんとん
鮮やかな色が小判や金塊に似ているため、金運の上昇を願っていただきます。
・海老
「ひげが長く伸び、腰が曲がっても元気な」長寿の象徴とされています。
・かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄を意味します。 また、切り分けると半円形の形になることから、初日の出を連想させる料理。
・紅白なます
平安・平和を願う心を込め、お祝いの水引をかたどっています。
▮関連ジャンル